メニュー

補聴器のやまだ - ベストな補聴器購入の為の情報サイト

お問い合わせ

4133first.com

おすすめ情報案内INFORMATION GUIDE

安心かつ信頼できる販売店情報

補聴器のやまだ

yamada5

所在地 〒761-2304
香川県綾歌郡綾川町萱原778-10(google map
TEL 087-876-5449
FAX

087-814-5450

 

ホームページ  無し
敷地面積 10坪
業務経歴 29年
店員数 1名

店長 山田 訓慈

yamasan

 

 

 

店長の補聴器業務経歴

1989年 東神実業(株)高松営業所で、補聴器・医療測定器の販売・修理に従事
1995年 認定補聴器技能者の資格取得
2003年

補聴器のやまだ 開店

2015年 日本補聴器販売店協会香川県部会役員

販売店の特徴情報

顧客の主訴 ●詳細に把握する 〇一般的に参考にする 〇参考にしない
コンサルテーション(問診) ●30分以上 〇30分以下
聴力測定 ●気道値 ●骨導値 〇UCL ●語音(67S) 〇3音節単語  ●その他
補聴器認定技能者 ●いる 〇いない
試聴期間 〇無設定、原則 ●2週間以内 〇1か月以内 〇3ヵ月以内 〇無制限
連携する耳鼻科 ●いる 〇いない
平均微調整回数 ●5回以下 〇5~10回 〇10回以上
取扱いメーカー 〇2メーカー以下 ●3メーカー以上
顧客の自宅訪問 〇可 ●不可
補聴器関連製品の販売 〇しない ●する
(製品名:自立コム製品・補聴器乾燥機・イーグルバックミニ)
既存顧客数 〇1,000人未満 ●1,000人~3,000未満 〇3,000人以上
当店について  質問:補聴器販売の仕事をはじめられた理由?
回答:就職した会社が、補聴器と医療機器販売の会社であったことです。

質問:アナログ補聴器と比較してデジタル補聴器の長所と短所は?
回答:従来のアナログ補聴器では出来なかった調整が、デジタル補聴器ではコンピュータでのデジタル技術を用いることで、周波数特性の細かな調整や圧縮加工、騒音やハウリングの抑制、両耳装用時の補聴器の同期・通信、外部周辺機器との通信等が出来、日常の聞え方を広げられます。

質問:デジタル補聴器の調整で最も苦労さている事・状況は?
回答:『補聴器を着けると元の様に聞える・聞える様になりたい。聞きたい声だけが聞きたい。』と期待をもって来店される方に、補聴器の効用と限界について理解して頂ける様に、専門用語を少なく、解り易い言葉や表現を用いて説明しています。補聴器を装用しながら調整をすることで聞き易くなるのですが、思っている様な聞えになるには、時間と、補聴器を通して言葉や話を聞こうとする気持ちが大切であることも説明しています。

質問:着けたくないと思っている人を家族が連れてこられた時の対応は?
回答:難聴を自覚されていない方や補聴器装用に前向きでない方は、仕方なく耳鼻科受診して来店相談されたというのが多いですね。その様な方には、ご自身の聞こえ方を知って頂く為に、音場での聞き取り測定や店頭のTVを用いて、ご自身と家族や店員が見る音の大きさの違いを知ってもらいます。聞え難くなると言葉の聞き違いが多くなる事や会話・コミュニケーションが出来なくなる(聞き返し・聞えた-聞えていないと口喧嘩する)事などを説明します。近くの耳鼻科医の学会発表に協力した資料(高齢者における補聴能力と精神健康度の関連性について:使用了承済)をお見せし、ボケやうつ等が補聴器を装用することで改善や防止につながると説明しています。このような説明で、ご本人の気持ちが変わって頂ければよいのですが、そうでない方には、ご家族の方に『TV音量を大きくしない。大きな声で話をしない。本人が『聞えない』と不満を言う時は『補聴器を着けて』と聞え難くて生活が困るように仕向けるのも一つの方法と説明しています。

質問:他店購入の方で、音は聞こえる、言葉が分らないという方への対応は?
回答:初めに聴力・明瞭度・使用補聴器の使用特性(調整)状態・使用補聴器での聞き取りを測定します。それらの結果より、補聴器の設定が適切か判断します。聴力・明瞭度の程度によって聞え方の改善が異なりますが、その方の状況に応じて、補聴器の設定変更や両耳装用、さらに補聴器を装用しての音読等の練習法を教えています。

質問:騒がしい環境(居酒屋、集会所 )の会話が聞き取れないと訴える方の対応は?
回答 相談者が補聴器使用者なら、その方の聴力・使用補聴器の性能・設定を確認し、片耳装用なら両耳装用を、両耳装用を求めない方なら、使用補聴器の指向性機能を確認した上で、指向性機能を使った使い方を説明し調整設定を行います。場合によっては、より高度な指向性機能を持つ補聴器への買替や、S/N比の改善が図れるワイヤレスマイク等の周辺機器の使用を提案します。

質問:購入後にお客様が抱える3つの課題(ハウリング・電池の取扱い・耳あか)ついての対策はどのようにしていますか?
回答:
ハウリング :ハウリングは、耳栓が耳あなに正しく入っていない事が多いですね。 店頭でハウリングが起きる仕組みを説明したうえで、ご本人に正しく入っていないことを、カメラを使ってモニタに映し出して現状を知ってもらいます。その上で正しく入った状態を見て頂き、正しく入れられる様にその場で練習して頂きます(繰り返し装着できるまでカメラとモニタで確認して貰っています)。耳栓で上手に出来ない様な方にはイヤモールドをお勧めし、イヤモールドでもカメラを使って同じ様に装着指導しています。

電池の取扱い:電池の取り扱いはお渡し時に、交換の仕方をご自身で体験して頂いています。うまく出来なくて、再来店された時にも説明はしますが、仕方を覚えて頂くために、お客様にご自身で交換して貰っています。

耳垢    :補聴器に付着した耳垢については、来店時に掃除の仕方を説明して、電池と同じ様にご自身で掃除の仕方を体験して覚えて頂くようにしています。耳の中の耳垢については、3‐6ヶ月ごとに耳鼻科を受診して貰う様助言しています。

質問:貴店のPRされたいことは?
回答:補聴器を取り扱う技能者として、相談いただくお客様が解りやすく納得出来るように、専門用語を少なく、時には、お客様が体験したようなことがあるような身近な表現を用いて説明しています。

 

○ お店をリニューアルしました。店内の画像を掲載します。

yamadanew2

 

〇 弊店に待合室を設けました。漆製品の展示も行っていますのでご覧ください。

yamada3

 

〇 近所にイオンモールが出来て以来、居住者が増えたおかげで、イオンと弊店の中間に琴電の新駅「綾川」が出来ました。駅に告知版を出しましたところ、弊店を訪問されるお客様が増えています。

yamada6

症例情報

症例1

年齢 :93歳

性別 :男性

主訴:

同伴された奥様からは『話しても伝わらない。聞えていないようなので、ポケット型集音器を通信販売で購入してみたが使ってくれない。会話が普通にできるように補聴器を使ってもらいたいと思い、耳鼻科に連れて行き受診したら、この販売店を紹介してもらった。補聴器を使うことが出来るようにサポートをしてもらいたい』との説明がありました。

御本人からは『2-3年前より、声は聞えるが何を言っているのか解らなくなっている。大きめの声で話してくれれば、言っていることが解る。購入してくれたポケット型は体裁が悪いし、思ったほど聞えない。もし補聴器を使うなら、目立ちにくい製品が良い』との話がありました。

聴力図(受話器測定による)と明瞭度(音場による)聞き取り結果(裸耳):

 1yamadachouryoku
   

 平均聴力レベル       語音明瞭度(67-S語音測定用CD使用)     

 右耳 54dB         右耳 70%―80dB(受話器)

 左耳 55dB         左耳 75%80dB(受話器)

                 両耳 80%80dB(音場・距離80)

 

相談・対応

当方より次の様な点について説明をしました。

・補聴器と集音器の違いについて

・補聴器の種類とその特徴、及び各補聴器の聴力的な適用範囲について

・両耳装用の効果について

・装用耳(片耳・両耳)の選択について

・価格等について

 これらの説明により、外耳道レシーバ式耳かけ型(RICタイプ)を希望されたので、両耳装用を前提に、試聴器(下記写真)を調整し、装用の練習をした上で貸出しを開始しました。

yamadasichouki

  貸出時のプログラム設定:P1‐やや騒がしい環境(レストラン)

 P2-標準

1週間後、再度来店され『会話はよく解るようになったが、装用するのが難しい時がある。』とのコメントがありました。

ご来店時の装用状態を確認すると、左耳用と右耳用を逆に装用されていたので、左右の区別がしやすい様に耳栓に色付けをして、装用の練習を繰り返しました。その結果、補聴器の聞えや取扱いに納得されてご注文となり、製品が届くまで再度試聴貸出をしました。

4日後、製品の受け取りに来店され『今回は間違わずに着けることが出来た。雑音も気にならず聞えも良かった。』との御本人の感想で、奥様も『装用した事で、以前に比べ話が伝わり易く、23回繰り返して話す必要がなくなった』と喜ばれていました。

 注文製品を貸出した補聴器と同じ特性に設定にしたうえで装用し、聞き取りを測定確認しました。60dBの音圧レベルで裸耳では55%の明瞭度だったのが装用によって85%まで改善されています。

 

聞き取り状態(結果):

yamadakikitori1

現状:

 当初来店された時、ご本人は装用にあまり乗り気ではありませんでしたが、最近のRICタイプが思ったより目立ちにくく、さらに、雑音を気にすることもなく、聞えも良かった様です。また、ご本人が積極的で、貸出中も様々な環境に出向かれて話をされた様で、購入時には喜ばれていました。奥様も、ご主人が以前より補聴器を着ける様になって、話がしやすくなり喜ばれていました。 

 御高齢であることで、両耳でRICタイプを装用して使いこなせるか?電池が大きめ(13)で少し目立つのを気にされないか?と多少不安もありましたが、ご本人が、手や指先が器用で積極的に取り組まれる方で良かったです。補聴器の大きさは気にされず、むしろ、電池が長持ちする事や、大きくて扱い易いと満足されていました。

 

キャンペーン情報

補聴器の日(6/6)・開店記念(6/24)感謝フェア開催

〔期間:6/1~6/30)

一般情報

〇【綾川】ー弘法大師さま伝・うどん発祥の地! 

香川県のほぼ中央に位置する綾歌郡綾川町は、綾川の清流に育まれる田園地帯。菅原道真の赴任地であり、滝宮天満宮で毎年8月に行われる「滝宮の念仏踊」は、重要無形民俗文化財に指定されています。また滝宮を中心としたこの地方は、さぬきうどん発祥の地と言われています。日本にうどんを伝授した空海の姉が嫁ぎ、自ら手打ちをふるまったことが始まりとされるさぬきうどんは、雨が少なく米が育ち難かった土地に「麦」という糧を与え、日本中から観光客が訪れ行列の店を生む名産品となって、今なおこの地を潤します。トントントンと軽快にうどんを切る音が響くさぬきうどんの店に、至福の一杯を求める地元の人々と観光客が肩を並べる光景は、うどんがこの地の生活そのものであることを伺わせます。こんな歴史観を漂わせる田園地帯に大きなショッピングモールも出現し、綾川の表情が変わりつつあります。

 

〇【はじめての補聴器】サイトの主宰者、大村様が来店され、弊店へのインタビューをされました。

詳細はブログの補聴器情報に掲載されています。下記をクリックしてください。

https://www.4133first.com/blog/105-dealer/2217-2019-06-07-01-54-32.html

連携する耳鼻咽喉科医情報

名称  このはなクリニック
所在地

〒761-2307

香川県綾歌郡綾川町小野甲566

補聴器資格  補聴器相談医
HP 無し
名称  宮武耳鼻咽喉科クリニック
所在地

 〒761-8014

香川県高松市香西南町512-1

補聴器資格 補聴器相談医
HP http://www.netwave.or.jp/~jibika/frame.htm
名称  三崎耳鼻科クリニック
所在地

 〒762-0082

香川県丸亀市飯山町川原1847-4

補聴器資格 補聴器相談医
HP 無し
名称  滝宮総合病院 耳鼻咽喉科
所在地  〒761-2305

香川県綾歌郡綾川町滝宮486

補聴器資格

 身障判定医

HP http://www.takinomiya-hp.com/

 

サイト加盟ご希望の方々はこちら

加盟お申し込みフォーム