安心かつ信頼できる販売店情報
宇品補聴器
所在地 | 〒734-0011 広島県広島市南区宇品海岸2-23-30 トゥールドローブ1F(google map) |
---|---|
TEL | 082-254-8885 |
FAX | 082-254-8885 |
ホームページ | |
敷地面積 | 15坪 |
業務経歴 | 9年 |
店員数 | 1名 |
店長 佐々木 司
店長の補聴器業務経歴
2008年 | 補聴器販売に従事開始 |
---|---|
2014年 | 認定補聴器技能者の資格取得 |
2015年 | 高度医療機器販売管理者の資格取得 |
2015年4月 | 宇品補聴器開店 |
販売店の特徴情報
顧客の主訴 | ●詳細に把握する 〇一般的に参考にする 〇参考にしない |
---|---|
コンサルテーション(問診) | ●30分以上 〇30分以下 |
聴力測定 | ●気道値 ●骨導値 〇UCL ●語音(67S) ●3音節単語 ●その他(ファンクショナルゲイン) |
補聴器認定技能者 | ●いる 〇いない |
試聴期間 | 〇無設定、原則 〇2週間以内 〇1か月以内 〇3ヵ月以内 ●無制限 |
連携する耳鼻科 | ●いる 〇いない |
平均微調整回数 | 〇5回以下 〇5~10回 ●10回以上 |
取扱いメーカー | 〇2メーカー以下 ●3メーカー以上 |
顧客の自宅訪問 | ●可能(広島県内) 〇不可能 |
補聴器関連製品の販売 | 〇しない ●する (製品名:自立コム製品・補聴器乾燥機各種・イーグルバックミニ) |
既存顧客数 | ●1,000人未満 〇1,000人~3,000未満 〇3,000人以上 |
当店について |
◎【はじめての補聴器】サイトの主宰者から店長がインタビューを受けました!
質問:.補聴器販売の仕事を始められた理由は何ですか?
質問:アナログ補聴器と比較してデジタル補聴器の長所と短所は何ですか?
質問:デジタル補聴器は様々な調整が出来ますが限界もあります。その中で最も苦労されていることや状況は何ですか?
質問:補聴器を着けたくないと思っているご本人をご家族が連れてこられたときに、ご本人にはどのような応対をされていますか(1例で結構です)?
質問:他店で購入されて、音は聞こえるけれど言葉がわからないと来店されるお客様に対してどのような対策を取っておられますか(1例で結構です)?
質問:騒がしい環境(居酒屋、集会所等)での会話が聞き取れないと訴えるお客様に対してどのような対策を取っておられますか(1例で結構です)?
質問:装用後にお客様が抱える3つの課題(ハウリング、電池の取扱い、耳垢)についてどのような対策を取っておられますか?
電池の取扱い:お客様の時間が許す限り、一緒に練習をしています。
耳垢 :補聴器や耳栓の耳垢除去の方法については、繰り返し説明していますが、耳垢の多い方もおられますので、その場合は耳鼻咽喉科での検診をお勧めしています。
質問:貴店のPRされたいことは何ですか?
◎ 当店最大のこだわりは防音室! デジタル補聴器の調整は聴力の測定から開始することを、皆さんはすでにご承知の事と思います。しかし、この測定にとって欠かせないのが充実した防音室であることは、意外と知られていません。8畳のゆったりした広さがあり、遮音性能が約D-55(ピアノやステレオの大きな音がほとんど聞こえないレベル)という、とても遮音性の高い環境でお客様をお迎えします。
このような防音室にこだわったのは理由があります。 ① お客様も同伴される方も、わたくしと一緒に防音室に入り、直にお話をしながら測定やその他のプロセスを進めることが出来ます。一連の流れの中で、お客様ご本人や同伴される方からご要望や疑問を出てきたときに、即座に対応できることはとても重要だと思います。 ② 補聴器を着けない状態で聴力の測定や語音の明瞭度を測定する時、防音室が静かであればある程精度が高まります。さらに補聴器を装用して補聴効果を測定するときにも、この防音室の遮音性は威力を発揮して、聴力レベルの正確な数値化が出来ます。 ③ 補聴器を使う環境は、使う人によって様々です。ごく静かなところだけで使う方がおられる一方、騒がしいとこで使う方もおられます。騒がしいところも色々種類があり、車や機械音が騒がしい場合やたくさんの人がしゃべって騒がしい場合など、別に考えなくてはなりません。それらの疑似環境をこの防音室は正確に再現して、お客様の言われることを聞きながら、補聴器の調整を進めることが出来ます。 ④ 防音室には6.1CH音響システムと音響調整パネルが設置されています。聴きたい音声や騒音の方向性を変えることで、ご本人の音源方向性に対する認識が高まると同時に、どの様に補聴器を使えば良いかの体験をすることが出来ます。
当店にご来店頂き、この防音室を活用しながら、より効果のある補聴器装用を実現して頂きたいと思います。 |
症例情報 |
症例1
年齢:75歳 性別:男性 聴力図・スピーチグラム:(こちら) 来店前の状況:聞こえが悪くなったと自覚されて、1年半ほど前にデパートのメガネ店で耳穴型(カナルサイズ)の補聴器を購入したが、使用してみると効果が感じられず、ほとんど装用はされていなかった。 来店の動機:その後耳鼻科で相談したところ、補聴器専門店でフィッティング(調整)をしてもらうことを進められ、先生の紹介で当店に来られた。同日、持ってこられた補聴器の効果測定を行ったところ適合の範囲に入っていないことが判明した。 平均聴力 右耳:49dB 左耳:69dB 試聴経過:装用の指導を行いながら週に1回の間隔で合計4回の微調整を行った結果、語音 の明瞭性において次の様な効果を得ることが出来た。 入力音圧 調整前明瞭性 調整後明瞭性 40dB 20% 80% 50dB 60% 85% 60dB 65% 85% 70dB 60% 80% 現状:以前はテレビの音量を大きくして補聴器を外さないと聞き取れなかったが、調整後は補聴器を装用してテレビの音量を小さくした方が、話の内容を聞き取れるようになったと喜んでいただけた。また、新しく購入するのではなく、持っている補聴器を活用することが出来て、費用面でも大変感謝された症例です。
症例2 年齢 :27歳 性別 :女性
主訴: 会社で受け付けの仕事をされており、様々な声の大きさや音質の違いから聞き返すことが増え、不便を感じておられます。弊店のホームページや【はじめての補聴器】サイトの宇品補聴器ページに立派な防音室が設けられているのを見て来店されました。 聴力図とスピーチオージオグラム: 平均聴力レベル:右耳 45dB 左耳 45dB 裸耳語音明瞭度(67-S語音測定):右耳 45%―50dB 60%―60dB 60%―70dB 85%―80dB 左耳 90%―50dB 95%―60dB 90%―70dB 右耳装用明瞭度 100%―50dB 100%―60dB 100%―70dB 対応 左耳は当面問題を感じないため、ご本人の御希望で右耳に補聴器を試すことになりました。一般的に片耳が相当良聴の場合は高い効果を望まれるケースが多く、且つ両耳間の違和感を極力少なくすることが必須となります。スイス製の試聴器を使用して、メーカーが推奨する調整を行いましたが、推測通り、良聴耳である左からの音声と比べ、補聴器の音声に違和感があるとのご指摘でした。 500Hz~2000Hzの平均値である平均聴力は左右同じですが、3000Hz以上の聴力レベルにかなり差があり、これが違和感の原因になっていたと推測されます。従い、3000Hz~8000Hzの増幅を主体に微調整を進めて行きました。2カ月ほど経過した時点で、会社でのお客様への応対で不自由を感じることもなくなり、音質も違和感が無くなったということでご購入されました。下記図の左がメーカー推奨の調整内容で、右が最終調整内容です。 現状: 1年後に結婚で退職されましたが、補聴器はその後も毎日お使い頂いています。
|
キャンペーン情報 | ― |
一般情報 |
〇【宇品】-宇品エリアで海と緑に触れよう! 広島市南端に位置する宇品地区は、1884年着工の宇品築港事業により造成された広大な新開地エリア。宇品の地名はこの地区の南にある宇品島(現在の元宇品町)に由来するという。洗練されたインテリアショップやカフェが立ち並ぶ海岸エリアは、穏やかな瀬戸内海の潮風を味わうことが出来、まるで南欧にいるような気分。広島港での待合時間を利用して訪れる観光客も増えています。陸続きの宇品島にある元宇品公園は、1950年に瀬戸内海国立公園に指定されました。公園内には貴重な原生林が残されており、海沿いにはきれいな砂浜が広がります。また、公園内でひときわ目立つ灯台は、公園のシンボルとして、島々が浮かぶ瀬戸内海を見渡しています。
〇【はじめての補聴器】サイトの主宰者、大村様が来店され、弊店へのインタビューをされました。 詳細はブログの補聴器情報に掲載されています。下記をクリックしてください。 https://www.4133first.com/blog/105-dealer/2215-2019-06-06-02-37-02.html |
連携する耳鼻咽喉科医情報
名称 |
和田耳鼻咽喉科 |
---|---|
所在地 | 広島県広島市南区宇品神田5丁目5-9 |
補聴器資格 | |
HP | http://wada-jibika.jp |
名称 | |
---|---|
所在地 | |
補聴器資格 | |
HP |
名称 | |
---|---|
所在地 | |
補聴器資格 | |
HP |
名称 | |
---|---|
所在地 | |
補聴器資格 | |
HP |