安心かつ信頼できる販売店情報
須山補聴器 千葉店
所在地 |
-〒261-0011 千葉県千葉市美浜区真砂2-24-7(google map) |
---|---|
TEL | 043-278-3318 |
FAX | 043-278-8414 |
ホームページ |
|
敷地面積 | 20坪 |
業務経歴 | 30年 |
店員数 | 3名 |
店長名 古宮 仁
店長の補聴器業務経歴
1998年 | 須山補聴器開店及び従事開始 |
---|---|
1994年 | 認定補聴器技能者の資格取得 |
1995年 |
イヤモールド製造開始(現在に至る) |
1998年 | フィットイヤー事業開始 |
販売店の特徴情報
顧客の主訴 | ●詳細に把握する 〇一般的に参考にする 〇参考にしない |
---|---|
コンサルテーション(問診) | ●30分以上 〇30分以下 |
聴力測定 | ●気道値 ●骨導値 〇UCL ●語音(67S) ●3音節単語 ●その他 |
補聴器認定技能者 | ●いる 〇いない |
試聴期間 | 〇無設定、原則 ●原則1週間 〇3ヵ月以内 〇無制限 |
連携する耳鼻科 | ●いる 〇いない |
平均微調整回数 | ●5回以下 〇5~10回 〇10回以上 |
取扱いメーカー | 〇2メーカー以下 ●3メーカー以上 |
顧客の自宅訪問 | ●可能 〇不可能 |
補聴器関連製品の販売 | 〇しない ●する (製品名:自立コム製品・乾燥機ー・フィットイヤー・イヤモールドド・イーグルバックミニ) |
既存顧客数 |
〇1,000人未満 ●1,000人~3,000未満 〇3,000人以上 |
当店について | 【はじめての補聴器】サイトの主宰者から店長がインタビューを受けました。
質問:.補聴器販売の仕事を始められた理由は何ですか?
質問:アナログ補聴器と比較してデジタル補聴器の長所と短所は何ですか?
質問:デジタル補聴器は様々な調整が出来ますが限界もあります。その中で最も苦労されていることや状況は何ですか?
質問:補聴器を着けたくないと思っているご本人をご家族が連れてこられたときに、ご本人にはどのような応対をされていますか(1例で結構です)?
質問:他店で購入されて、音は聞こえるけれど言葉がわからないと来店されるお客様に対してどのような対策を取っておられますか(1例で結構です)?
質問:騒がしい環境(居酒屋、集会所等)での会話が聞き取れないと訴えるお客様に対してどのような対策を取っておられますか(1例で結構です)?
質問:装用後にお客様が抱える3つの課題(ハウリング、電池の取扱い、耳垢)についてどのような対策を取っておられますか?
電池の取扱い:できるだけご自身で練習することをお願いしております。磁石棒などの補助器具を使うことも説明を加えながら練習をして頂いております。それでも取り扱いが難しい場合はご家族の方にお願いしております。
耳垢 :耳垢カバーの交換もご本人に練習をお願いしておりますが、難しい場合は1ヶ月に1度ご来店いただき、お店で交換をさせていただいております。
質問:貴店のPRされたいことは何ですか? |
症例情報 |
【症例1】 以前、当店で補聴器を購入された方で、10月5日に来店され、聴力測定を再度行い、補聴器の調整をしたお客様がおられます。難聴の程度としては中等度レベルなのですが、10月30日に再度来店され、聞こえにくくなったので調べてほしいとのご要望でした。再度、聴力測定をしましたら、右耳が9dB、左耳が20dB悪くなっていました。僅か1ヵ月足らずでこれほど聴力が落ちることはあまりないので、原因はほかにあるのではと思い、聴力図のコピーをお渡しして、耳鼻科の受信をお願いしました。 診察結果は、中耳炎が原因で中耳に水が溜まっていたそうです。耳鼻科で鼓膜を切開し水を抜き取って、その後点耳薬による治療でほぼ以前の聴力に回復されました。 お客様には喜んで頂き、ご案内した私もうれしく感じました。 鼓膜を観察して中耳炎になっているかどうかの判断は私には難しいですが(すべきでもありません)、耳鼻科で治療することで回復できる難聴を見逃さないように、これからも勉強して行きたいと思います。 どの補聴器販売店でも対応していることとは思いますが、お客様をご案内できる耳鼻科が多いということは、お客様の喜びにつながり、補聴器販売店の信頼にもなると思う最近です。
症例2:大勢での会話や会議で補聴器補聴器だけの聞こえに限界を感じた時の対策! 会議や複数での集まりなど、補聴器は人ごみでの聞き取りが苦手です。 当店ではそのような時の為にフォナック補聴器のロジャーや文字おこしのUDトークといったサポート機器を紹介しています。 先日オーティコン補聴器を使用されているお客様が来店され「貸出器のロジャーを試したが、聞き取れない時がある。UDトークを使ってみたが、タブレットのマイクで音声を拾うと発言者が遠くてほとんど文字おこしをしてくれない。ロジャーの音声を文字おこしして欲しい」ということでした。 お客様はロジャーもUDトークも理解はされていますが、両方を合わせて使用することに馴れていなかったので、当店で補聴器とロジャーとUDトークを接続して効果を試してみました。 補聴器は現在使用中のオーティコン補聴器と当店にあるフォナック補聴器を使い機器の有効性を比較しました。 音声や文字おこしの時差や音質の劣化という観点では同じメーカーのフォナック補聴器を高く評価されましたが、資金的な問題から現在使用しているオーティコン補聴器との接続を選ばれました。 後日談ですが、大勢との会話や会社の会議で大変役だっているとの連絡がありました。 結論ですが、通信環境やスマートフォンとの相性にもよりますが、大勢での会話や会議で困った時に、何度も買い換えを意識してくじけそうな時に、諦める前にこれらの機器を試してみましょう! 以下機器と使用方法について説明します。 1. ロジャー: ロジャーとは、補聴器の利用者がどうしても聞き取りづらい場面に直面したときに、集音した音声を補聴器に飛ばす、送受信機のことです。補聴器だけのときよりも確実に音声を集音することができます。ロジャーはフォナックという補聴器メーカーの製品ですが、各メーカーの送受信機を利用することで、フォナック以外の補聴器でも利用できます。しかし、関連機器を通すことで音が劣化するので、あらかじめロジャーの活用を検討している場合は、フォナック補聴器を購入することが理想的です。 ロジャーの使用例:
2. UDトーク: UDトークとは、「文字おこし」をするアプリのことです。聞こえた音声をほぼリアルタイムで文字に変換してくれます。さまざまな文字おこしアプリがありますが、UDトークは会話の合間ごとに改行されて読みやすいのでご案内に取り入れています。
3.使用方法: ① フォナック補聴器の場合 〈必要なもの〉 ・フォナック補聴器Mシリーズ以降 ・ロジャーオンiN(検証に使用したロジャーの名称) ・ロジャーネックループ ・typeCコード
〈感想〉 補聴器でロジャーの音声を取りつつ、UDトークもロジャーから音声を取れました。文字おこしの正確さは6割程度ですが、聞き取りもロジャーで出来ているので、ほとんど正確に聞き取ることが出来ました。
② オーティコン補聴器の場合 〈必要なもの〉 ・Bluetooth対応オーティコン補聴器 ・ロジャーオンiN ・ロジャーネックループ ・ロジャーX(他メーカーとフォナックの送受信機) ・typeCコード ・エデュマイク(Bluetooth送受信機)
〈感想〉 フォナックの補聴器より音質が劣化しますが、音声が取れ、文字おこしも出来ました。 文字おこしのタイムラグが長いため、フォナック補聴器を購入することが理想的なことはわかりました。
最後に: 補聴器は高額なため、補聴器だけあれば聞こえの問題が全て解決すると思われがちです。しかし、こういった関連商品やアプリが開発されるということは、たくさんの人が、補聴器だけで解決できない悩みを抱えているということだと思います。もしこちらを読んで、まだ試せることがあると思った方は、ぜひ新しい補聴器の使い方に挑戦してみてください。 |
キャンペーン情報 | -
|
(株)須山歯研(本社)情報 |
○ FitEarの製造: 詳細はこちらをご覧ください。 http://fitear.jp/music/product/earplug.html ○ 「SAFE LISTENING」、「SAFE LISTENING LIVE!」プロジェクト: 詳細はこちらをご覧ください。 http://safelistening.net/live/index.html SAFE LISTENING Liveでは、まずは音や耳に関して関心をもってもらう、その上で「これはやっちゃダメ」、「音量は○○dBまで」といった制限よりも、「こうすればもっと音楽と深く付き合える」という提案や、それに基づく実体験が音楽体験と聴覚保護を両立するという考えを元に活動をしています。 詳細はこちらをご覧ください。 http://fitear.jp/music/product/earplug.html ○ SAFE LISTENING Live!・イヤープラグについて: ライブやコンサートでは、たくさんの人々が音楽を楽しめるよう、スピーカーなどの機器を入念に調整して設置しされています。しかし、どうしても会場内の場所やその日の体調などにより耳がつらくなるといった場合もあり、せっかくのライブが楽しめないことがあるかもしれません。 このイヤープラグは、「音が大きすぎてちょっと耳がつらい」と感じたときに、さっと気軽に使える音楽用イヤープラグです。内部に設置された音響フィルターにより音楽のバランスを崩す事なくコントロール、ちょうどオーディオのボリュームを下げるように耳に入る音量を程よく下げ、より積極的に音楽を楽しめる環境を作りだします。 |
一般情報 |
【検見川浜】-その名も美浜区・絵まれた住環境! 千葉市美浜区の検見川浜は、美しい夕焼けが撮影できるカメラスポットとして知られます。東京湾上に富士山を望み、日没時には夕焼けが鮮やかに富士山のシルエットを彩ってくれます。その頃あいになると、ひっきりなしに聞こえてくるのが、カメラのシャッターを切る音です。 検見川浜はきれいに整備された閑静な街並みと、海に面した遊歩道。渡り鳥のさえずりを楽しめる自然も残されているという、恵まれた住環境です。海からやや離れている須山補聴器千葉店にも、風にのって検見川浜の潮騒は運ばれてきます。 |
連携する耳鼻咽喉科医情報
名称 | みどり耳鼻咽喉科 |
---|---|
住所 |
〒262-0025 千葉県千葉市花見川区花園2-1-25 万仁ビル21
|
資格 |
補聴器相談医 |
HP | 無し |
名称 | まえだ耳鼻咽喉科 |
---|---|
住所 |
〒261-0024 千葉県千葉市美浜区高洲1丁目16-12 横山ビル1F |
資格 | - |
HP | http://www.maedajibika.com |
名称 | - |
---|---|
住所 | - |
資格 | - |
HP | - |
名称 | - |
---|---|
住所 | - |
資格 | - |
HP | - |