エクアドル・キトのパネシージョの丘と赤道のコリオリの力!
エクアドル・キトのパネシージョの丘と赤道のコリオリの力!
先日BS番組でエクアドル・キトの特集を放映していました。
1992~97年の5年間キトに居住していたので懐かしく観賞しました。
大半がキトの旧市街についてだったのですが、新市街に済んでいた私に取っては初めて知る情報が沢山ありました。
キトがインカ王国の第2の都市だったとは知りませんでした。
番組を見て先ず感じたのはエクアドルが裕福になりキトも驚くほど近代化されたことでした。
地下鉄まで走っているというのです。
キト全体を見下ろすピチンチャ山が凄く印象的なのですが、この山の紹介はありませんでした。
1999年に噴火した様なので風景が変わったせいかもしれません。
一番印象的だったのは旧市街にあるパネシージョの丘も頂上に鎮座する聖母マリア像も不変だったことです。
それほど高い丘ではないのですがここに登ると旧市街も新市街も見渡せるのです。
旧市街と新市街の間に中央広場みたいなところがあり、当時無名の画家達が自作を路面展示しながら売っていました。
パリのモンマントルの丘の雰囲気に似ています。
大半は画像の様なゴンザロ・エンダラ クロウの模倣画でしたが、
唯一凄く気にいった絵があり帰国直前に買った作品を現在画像の様に部屋に飾っています。
この絵の中心がパネシージョの丘で何となく嬉しく感じました。
当時日本から来られるお客を連れて行く場所にキトから30kmほど離れた赤道記念碑があります。
そこには赤道を示す赤い線が塗られていましたが現在は黄色く塗られているではありませんか。
当時から知られていましたが、現在は250mほど離れた場所に赤道が赤く塗られています。
そこで案内役またはガイドの人がコリオリの力を見せる実演をしているのです。
コリオリの力とは、回転座標系上で移動した際に移動方向と垂直な方向に移動速度に比例した大きさで受ける慣性力です。
ちょっと難しいので分かりやすく説明すると、地球は東向きに自転しているため、
低緯度の地点から高緯度の地点に向かって運動している物体には東向き、
逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって運動している物体には西向きの力が働くのです。
言い換えると北半球では右向き(時計回りと反対)、南半球では左向きの力(時計回り)が働きます。
実演は画像の様に真ん中に排水口がある水槽に水を張り、
葉っぱを浮かべた上で排水口を開けると葉っぱが赤道の来たと南で回り方が逆になります。
赤道上で排水すると葉っぱは回りません。
昔はなかったですが、確かにこの実演は分かりやすいと思いました。
大変懐かしい番組でした!
東京駅近辺のランドマーク!
東京駅近辺のランドマーク!
ランドマークとはその地域や国における特徴的な記念物、自然物、建物、構造物、空間を指します。
例えば、神奈川県では295mの当時日本で最高の建物ランドマークが建設され、
建物の美しさや斬新さから国民がこれこそランドマークと感じたのではないでしょうか?
東京ととしては以前は東京タワーでしたが今はスカイツリーでしょう。
では、東京駅近辺となると先ず思い浮かべるのは皇居ですが、
ちょっと遠いのでもっと近くでとなるとやはり東京駅丸の内駅舎になるのかなと思います。
神田で仕事をしていた時期はお客様との会食で丸ビルや新丸ビルを使っていました。
この二つのビルも大きくて「ロードオブザリング」の二つの塔ではないですが東京駅と相対して雰囲気があります。
しかし、退職して年金生活になって東京駅を思い浮かべるとやはり東京駅丸の内駅舎になるのです。
しかし、時の流れと共に東京駅近辺はどんどん再開発が進んでいます。
最も注目されるのは画像の予想図の様に2027年に東京駅日本橋口前に竣工予定のトーチタワーです。
たかさ390mの日本一のビルディングになります。
そのエリアはトーチタワーだけでなくいくつかのビルが連携して空間が3次元的に活用される場所になるそうです。
2027年からはこのトーチタワーがランドマークになる可能性もあるでしょう!
自由ヶ丘再開発!
自由ヶ丘再開発!
東急線正面改札の前はバスやタクシーが停車する広場になっていますが、
2027年(?)を目処に改札を背にして右側の一角が再開発されることになり、
みずほ銀行やその他の商店がほぼ立ち退きが完了しました。
再開発後に建てられるビルが画像の様なものらしいです。
自由ヶ丘は人気のある町のひとつとして有名ですが、企画整理などがまるでなされていないので、凄くごちゃごちゃした印象を受ける町です。一方そのごちゃごちゃ感が良いという人達もいるので人の好みとは複雑なものだと思います。
石垣島!
石垣島!
友人から石垣島の写真が送られて来ました。
東京では寒さに震えているのに、半袖で過ごせます、とあり、南国はいいなと憧れます。
石垣島に旅した事がありますが、美しく南国情緒たっぷりの魅力的な島でした。
私は海水浴はしませんが泳げる人たちにとっては更に魅力的でしょう。
レストランで石垣島の郷土料理を歌と踊りを楽しみながら頂いた帰り、ホテルまでサトウキビの畑の横を歩いた記憶があります。
私は沖縄の島々が好きで他の島々も訪れましたが、何処も美しい海と南国の樹木、豊かな自然が心身を癒してくれます。
その美しい石垣島にミサイルの基地があります。
石垣島の方々はどう思っているでしょうか?
世界情勢が油断のならない状況下、この問題は深刻に捉えて国民全体でしっかり議論して行く必要があると思います。
そして何が世界で起きているのか、日本はどう言う立ち位置にありどうしなくてはいけないのか。
真剣に皆で考えて行くべきだと思います!
小倉あん発祥の二尊院!
小倉あん発祥の二尊院!
二尊院は京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にある天台宗の寺院で、834年円仁によって創建されました。
個人的には訪れたことがないので興味深く感じます。
総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は、紅葉の名所として知られ、
また奥には小倉百人一首ゆかりの藤原定家が営んだ時雨亭跡と伝わる場所があります。
二尊院の名は本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来すます。
あまり意識していませんでしたが、仏教に興味がないと阿弥陀如来と釈迦如来の違いがわからないのでしょうか?
簡単に言うと釈迦如は実在の人が仏になった、阿弥陀如来は実在していない仏で、
別の言い方をすれば、地球上の仏が釈迦如来で宇宙全体の仏が阿弥陀如来でしょうか。
死者を送り出すのが釈迦如来で迎い入れるのが阿弥陀如来とも言われています。
ギリシャ神話であればゼウスが阿弥陀如来で釈迦如来はアポロンを含めゼウス以外の神様と言ったところでしょう。
最澄が開いた天台宗はご本尊を決めていません。
比叡山の延暦寺は薬師如来ですが、お寺によって釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来のいずれかをご本尊にしているようです。
最も多いのは釈迦如来だそうです。
二尊院は阿弥陀如来と釈迦如来2仏をご本尊としているところが変わっています。
そして釈迦如来は右手を上げ、左手を下げる一般的な印相を示しているのですが、
阿弥陀如来像は普通とは異なった腕と指の造りになっています。
右手を下げ、左手を上げる通常とは逆の形に造られていることに加え、
通常は親指と人差し指、親指と中指、親指と薬指のいずれかで輪をつくる印相を示しますが、
二尊院の阿弥陀如来像は下げた右手の指を5本とも真っ直ぐ伸ばしているのです。
何故この様な造りにしたかの解説はありませんので、何か仏の神秘感を感じるではありませんか!
比叡山延暦寺で修行した総が悟りを開いて下野し、様々な宗派を造り出され現在に至っていますが、
個人的にはどの宗派も悟りを開くには修行というキーワードは共通と思うので同じように感じます。
どの宗派も旧統一教会の様に一般の人々を不幸に陥れる悪行は絶対にされないようお願いします。
お猿公園!
お猿公園!
兵庫県芦屋市の打出駅近くに小さな公園があります。
そこはお猿公園として親しまれていて、かつてはお猿やシマリス、孔雀などがいたそうです。
考えただけでも素敵な空間ではないでしょうか?
小さな子や昔小さかった子にも特別の場所になるような気がします。
私が訪れた時は公園の真ん中に檻の跡があるばかりでした。
でも何だか想像力がかき立てられる思いです。
公園からは古い図書館の壁が蔦に絡まって見えました。
後で姉にこの話をすると受験勉強をその図書館でしたそうです。
とても寒かったと言っていました。
村上春樹のデビュー作「風の歌を聞け」にこのお猿公園が出て来ます。
何だか存在しないような場所が彼の作品には出て来ますがここは本当にあったんだって感銘を受けました。
ここは打出小槌町と言うのですが初めてその地名を聞いた時も、まるで物語のような響きに心底びっくりしました。
様々な偶然が私をこの場所に連れてきました。
人との出会いは奇跡と言いますが場所との出会いもやはり奇跡のように思えます。
神戸港クルーズ!
神戸港クルーズ!
神戸港クルーズに乗りました。
神戸港ハーバーランドからコンチェルトに乗って明石大橋迄行きもどってくる2時間の乗船の気軽なコースです。
ランチはビュッフェでカジュアルに仲間と会話をするにはぴったりです。
青空の美しい晴れた日だったので波が光り輝いて眩しいほどに美しかったです。
乗船中、ピアノとバイオリンの演奏もなかなか良くクリスマスが近いと実感しました。
甲板に出ればもっと景色が堪能出来るとアナウンスがありましたが、寒さと風の強さを思えば凍えそうで折角のお誘いでしたが遠慮する事にしました。神戸在住の友達が話してくれましたが、阪神大震災の時はこのコンチェルトが神戸の住民を大阪へと運ぶ無料の足となってくれたそうです。
又別の友達は娘さんの結婚式の披露宴にこの船をチャーターなさったそうです。
結婚後も記念日にはクルーズの御招待が来るそうです。
私も又別の機会があればナイトクルーズでコース料理を味わってみたいです。
雲貴高原!
雲貴高原!
奇岩がある名所は日本人で知っている人は多いと思うがこの高原名を知っている人は余り以内かも
知れない。名前は雲南省と貴州省にちなんでつけられたが、広西チワン自治区、四川省、湖南省、湖北省等の一部も含み
西はチベット高原まで続いている大高原である。
次回以降に掲載する景勝地が存在しているが、この高原は約3億5千万年前は海の中であった。
そこに大量の石灰が堆積し切開堆積岩になったのである。
その後約6千年ほど前からプレートの移動と相乗効果でこの高原が隆起し、高いところは地上4000mほどまでになったと推定される。
その後地面に亀裂が入りそこに雨風が当たることで削られ始めた。
5500年前にインドプレートがユーラシア大陸にぶつかりさらに年間5cmずつ押し続けることで大ヒマラヤが形成された。
この大山脈の影響で南から大量の雨がもたらされ、北からは強風が流れ込むことにより風化はさらに進み現在に至っているのである。
毎日観察していると変化が分からないが、100年後に改めてみたら景勝地の姿が変わっているのでなかなろうか?
ゴイト43号!
ゴイト43号!
1893年にナポリで生まれたウィンテルトウール型の蒸気機関車である。
驚くことに現在も現役として年に2-3回観光用の山岳路線を走っている。
働き場所はイタリアのサルデニア島、カリアリから北東にあるマンダスから山岳部を越えてティレニア海に面したアルバタクスまでの
160kmを二日がかりで運行している。
面白いのはこの観光コースの始発駅は州都のカリアリなのだが、カリアリからマンダスまでの90kmは画像の軌条車で行けるところ。
なんとなく江戸時代の籠とか人力車を想像させるではないか。
マンダスからは最高高度約1000mまでゆっくり登って行くが、
ウィンテルトウール型は小さめの蒸気機関車でパワーが足りないため最高斜度3度で進むため終点まで二日かかるのはやむを得ないが、
石灰岩で出来た島が雨風で削られて形成された渓谷が一望出来たりして、風景を楽しむ旅行客が多いらしい。
イタリアといえば幼い頃「鉄道員」という映画を見て強烈な印象があったが、
ゴイト43号を維持しながら運行している鉄道員さん達が映画そのもののように感じる。
NHKBSでゴイト43号の番組があって見たのだが、イタリア語が聞けて懐かしかったのと字幕を見ないと意味が分からない場面が
多く自分のヒアリング力が相当低いのにがっくりするのと複雑な心境であった!
唐津くんち!
唐津くんち!
九州の知人から「唐津くんち」の写真や動画が送られて来ました。
そのあまりの迫力と鮮やかさに驚き又その名前の響きに触発されて「唐津くんち」とは何かを調べてみたら、
ユネスコの無形文化財に指定されている佐賀県唐津市の唐津神社秋季例大祭のことで今年は11月2日から4日に行われました。
コロナで中止やあるいは一日だけという規模縮小の後の期待される今年の開催でした。
この祭りは1番曳山「赤獅子」の誕生から200年の歴史があるそうです。
豪華絢爛な14台の曳山が唐津の街を練り歩く様を思い浮かべただけで一度見てみたいと思います。
もっとも迫力のあるのは砂浜を移動する時だそうです。
重い曳山を屈強の男達が「エンヤ、エッサ」の掛け声とともに引っ張って歩く様は勇壮そのものです。
全国各地にある伝統の行事がコロナに負けないでこれからも力強く存続して行ってもらいたいです。