調整に重要な機能群の項目追加!
調整に重要な機能群の項目追加!
沢山の方にご覧頂いている「調整に必要な機能群」に【両耳通信機能】、【360度音空間認識】、【充電式補聴器】の3つを追加しましたのでご覧ください!
通信機能概要をリニューアル!
通信機能概要をリニューアル!
通信機能概要をリニューアルしましたのでご覧ください。本サイトのトップページにある「はじめての方へ」→「補聴器購入について知っておくべき情報」→「調整に重要な機能群」の順に進み、「通信機能」の最後にある「概要はこちら」をクリックするとご覧いただくことが出来ます。
各メーカーのRIC最上級/中級製品比較表をリニューアル!
各メーカーのRIC最上級/中級製品比較表をリニューアル!
先日各メーカーの5段階価格表を更新したのに続き、今回は各社のRIC製品に最上級と中級製品に焦点を当てた比較表をリニューアルしました。機能群と価格の関係についてはこの表をご覧頂くとある程度お分かりいただけると思います。本サイトのトップページにある「はじめての方へ」→「補聴器購入について知っておくべき情報」→「調整に重要な機能群」の順に進み、「機能群と価格の関係」の最後の行にある「比較表はこちら1~3」をクリックして頂くとご覧いただくことが出来ます。
各補聴器メーカー様の製品価格詳細を更新しましたのでご覧ください!
各補聴器メーカー様の製品価格詳細を更新しましたのでご覧ください!
先日の補聴器フォーラム2018で各メーカー様からカタログを頂き、今年4月に作成したリストを改編しました。全体の動きとしては、音空間認識機能が機能として重視され始めていることと充電式の採用が増えています。従い最高機種の価格が上がっている傾向にあります。本サイトのトップページにある「はじめての方へ」→「補聴器購入について知っておくべき情報」→「価格」の順に進み、「価格」の最後の行にある「各メーカーの価格詳細はこちら」をクリックして頂くと価格リストをご覧いただくことが出来ます。
「補聴器購入必携バイブル」をゲットするクイズ問題2!
「補聴器購入必携バイブル」をゲットするクイズ問題2!
東京都にある駅の乗車人員ランクが公表されたので下記のクイズを出します。1981年、2001年、2017年で各駅の乗車人員ランクがかなり変動しています。各駅の再開発とか他線との相互乗り入れなどが原因の様です。しかし、1位と2位は不動です。特に1位の新宿駅は2017年度の1日当たりの乗車人員は77万8618人で、2位の池袋駅56万6516人に大きく水をあけています。ここでクイズ問題です。1981年、2001年、2017年の10位までを併記しますが、2017年の( ? )5か所に入る駅の名前を当ててください。全て正解された方の中で先着10名様に「補聴器購入必携バイブル」を無償で送らせていただきます。答えは(はじめての補聴器サイト)のお問い合わせフォーム(ご意見・ご感想)で順位と駅名を記載してお送りください。期限は9月15日とします。
1981年 2001年 2017年
1位: 新宿 新宿 新宿
2位: 池袋 池袋 池袋
3位: 澁谷 澁谷 東京
4位: 東京 東京 ( ? )
5位: 新橋 品川 ( ? )
6位: 高田馬場 新橋 新橋
7位: 北千住 高田馬場 ( ? )
8位: 上野 上野 北千住
9位: 品川 北千住 ( ? )
10位:有楽町 有楽町 ( ? )
(ヒント:上に掲載されている駅名だけとは限りません)
餌代が高い動物の順番・正解は?
餌代が高い動物の順番・正解は?
7月14日に掲載した掲題の問題は38名の方々から回答を頂きました。正解は1位コアラ、2位ジャイアントパンダ、3位アジアゾウ、4位オカピ、5位カバです。正解された14名の方々には無料で「補聴器購入必携バイブル」を送らせていただきました。既にお読みいただいた一部の方々からは「販売店に行く前に読んでおいたので、販売店の方の説明がよくわかり良かった」等の感想を頂いています。今後もいろいろな分野の問題を出していきますので、引き続き参加して「補聴器購入必携バイブル」をゲットしてください!
餌代が高い動物の順番を当てて「補聴器購入必携バイブル」をゲットしましょう!
餌代が高い動物の順番を当てて「補聴器購入必携バイブル」をゲットしましょう!
上野動物園に限らず、日本の動物園で飼育されている人気者の動物たちに毎日与えられる1日当たりの餌代は相当お金がかかります。下に記載した5つの動物たちを、餌代が高い順に並び変えてください。正解者のうち先着20名様に本サイトで好評発売中の「補聴器購入必携バイブル」をお送りします。
対象の動物:アジアゾウ、カバ、ジャイアントパンダ、コアラ、オカピ
回答はサイトのトップページにあるこの本の注文メールフォームの「備考欄」に記載して送信を願いします。
ご回答期限:7月31日(正解は8月1日に掲載します)。
「補聴器購入必携バイブル」の感想
「補聴器購入必携バイブル」の感想
本気で補聴器装用を検討しなければならなくなったとき、あなたはどんな方法で情報を得るだろうか。かかりつけ医や補聴器経験者の方に相談するか、自力で本屋やネットで調べるだろうか。
意外と思うかも知れないが、補聴器装用を決めたその日から、あなたは補聴器販売店という大海に一人で漕ぎ出すことになるのだ。
優秀な診断をする医療機関。
あなたを導く、よい補聴器販売店。
良いパフォーマンスを発揮する製品。
この3つは確かに揃っている場合もあるが、そうでない場合もある。
本書は、補聴器先進国のとあるメーカーの日本代表を17年間務め、全国の販売店メソッドを現場で観察し続けた筆者が、メーカーと販売店を一気通貫で解説する「他に類をみない」書である。
補聴器装用を決めたあなたが、情報弱者にならず、よいお店に出会い、補聴器をつけて、よかったと思っていただくために。内容のギュッとつまった本書が役に立つと思う。
(東京在住 S・A)
兵庫県の販売店様が本サイトに参加されました!
兵庫県の販売店様が本サイトに参加されました!
兵庫県芦屋市にある、株式会社Re 補聴器サロン芦屋様が本サイトに参加されました。掲載したデータはこれからさらに充実させていきます。店長の若森様は、補聴器の取扱い経験が豊富で、補聴器の製造面についても幅広い知識をお持ちです。近辺で補聴器の相談をされたい方はぜひ訪れてみてください。
補聴器を購入した後の一番大切なことは?
補聴器を購入した後の一番大切なことは?
補聴器を購入された時、高額品なので長持ちしてほしいと誰もが願っておられると思います。聞こえの状態が購入時からあまり変わらないとすれば、一般的に5年ほどが補聴器の寿命と販売店で説明を受けていると思います。最近の補聴器は使用されている材料が丈夫なものに改良されていますし、IP57とかIP68といった防塵・防水処理が施されているので、補聴器自体のお手入がしっかりしていればもっと長く補聴器を使うことも可能です。ここでいう言うお手入とは、購入された方が日々補聴器のお掃除をすることです。具体的にすることは湿気と耳垢対策です。補聴器に湿気が付着するとバッテリーの接触面が腐食して音が出なくなったり、耳栓やチューブ、そしてレシーバに水滴や湿気が残ると音が聞こえなくなったりします。それ以上に厄介なのが実は耳垢です。耳垢は乾いた耳垢や湿った耳垢、さらにはねばっこい耳垢等があり、さらに出る量もそれぞれの方で症状が違います。耳垢がレシーバを塞ぐと当然音は出ないのですが、部分的に塞いだ場合は音色が変わってしまうことが起こります。補聴器を購入された時に、販売店の方は必ずお手入れ用のアクセサリーを提示して取扱い方を説明し、日々のお手入れが大切であることを指摘するのですが、購入される方は、唯でさえ補聴器に関するたくさんの新情報を受けるので、お手入れに最大の注意を払う方は余りおられないようです。結果として、数週間から1ヶ月ぐらい経過したときに、突然音が出なくなったと言って販売店に駆け込む方がたくさんおられます。最近は、ほとんどの販売店が耳垢の吸引と補聴器の乾燥が同時にできる機器を保有していて、駆け込んで来られる方々の補聴器のお手入をしています。しかし、長く放置した耳垢は販売店にある機器でも除去できないこともあります。ご自宅で耳垢のお掃除をする場合は、購入した時に付属品として提供されるブラシで主に除去を試みるのですが、耳垢の性質によっては残ってしまったり、レシーバの方に押し込んだりといった現象も起こります。このような残留耳垢は硬化してしまうので、市販されている安価な吸引機器ではなかなか除去できません。もう一つこのお手入れの大切さを訴える理由に無償で修理をしてもらえる保証期間があります。この無償保証期間は自然故障を前提としたもので通常は2年間になっています(高額製品は少し伸びる傾向もあります)。自然故障の理由は半分以上が耳垢や湿気を原因とするレシーバ及びマイクの故障です。無償で修理してくれる期間は余り気にならないのですがその保証期間が切れると、すべて有償修理となり一回当たり2~3万円の費用が発生することも多々あります。
これまでの説明で、補聴器を購入される方は、日々のお手入をしっかり実践することが如何に大切かお分かりいただけたと思います。日々のお手入を実践する自覚のある方は、お手入用の機器を購入されることになりますが、本サイトでは、販売店においてある機器と同等の機器を購入されることを推奨します。製品はUltraVac+と称し、定価は165,000円(税別)です。金額的には高く思われるかもしれませんが、日々のお手入がしっかり出来ることや頻繁かつ高額有償修理の発生を防ぐことが出来ることを考えれば、十分検討の余地があると思います。弊社でも紹介していますので、ご希望がある場合は弊社ホームページをご覧ください。
http://www.oscarting.jp/product/ultravac/index.html