『主宰者が推奨する補聴器販売店と担当者について』を増設!
『主宰者が推奨する補聴器販売店と担当者について』を増設!
これまで【当サイトについて】の中に『補聴器販売店紹介システムについて』を設定していましたが、
それを廃止して、もっとお気軽に補聴器販売店とのコンタクトを取って頂く為に、
【お薦めの情報案内】の中に『主宰者が推奨する補聴器販売店と担当者について』を増設することにしました。
ここに掲載している補聴器販売店と担当者は主宰者が17年の経験から推奨する販売店です。
掲載されている県で補聴器購入を検討されている方々は是非コンタクトされることをお薦めします。
2020年7月時点では掲載掲載店が少ないですが、皆様の掲載販売店へのコンタクトが増えることで、
他県における推奨販売店も増加すると思われます。
本サイトの更なる飛躍の為に、協力企業募集!
本サイトの更なる飛躍の為に、協力企業募集!
【はじめての補聴器】を立ち上げて3年が経過しました。
有り難いことに、サイトへのアクセスが時間の経過と共に増大しています。
しかしながら、この3年間でサイト運営の環境が変化し、技術革新も進んでいますので、
中立な立場のサイトという前提は維持したまま、更なる魅力を加える必要性を感じます。
4年目を迎えた現在、飛躍の為にご協力頂ける企業様を募集します。
ご興味のある企業様は下記までメールでご連絡をお願いします。
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
【はじめての補聴器】サイトの主宰者が推奨する補聴器販売店!
【はじめての補聴器】サイトの主宰者が推奨する補聴器販売店!
【はじめての補聴器】サイトは、中立な立場で、これから補聴器を購入される方が
必要とする
安心と信頼の聞こえと補聴器に関する情報を提供するサイトです。
スイスの補聴器メーカーバーナフォンの日本代表として17年勤務し、補聴器販売店を
訪問させて頂いた経験から、いくつかの補聴器販売店を推奨しようと思います。
今回は【鹿児島県】です。
推奨店舗名:谷山補聴器センター
推奨担当者:山下代表
住所等:サイトの安心かつ信頼できる販売店情報(下記)を参照下さい。
https://www.4133first.com/information/dealer/127-46-kagoshima/420-yamashita.html
山下代表の推奨理由:
1.誠実で常に笑顔を絶やさない人柄
2.難聴と補聴器に関する必要十分な知識
3.長い修理業務体験で補聴器の仕組みに精通
4.調整ソフトをたくみに扱える知識と経験
5.お客様の満足追求の営業方針
6.きめ細かいアフターケアの実践
7.バリアフリーのトイレなど、お客様の居心地重視の店舗設計
8.複数のメーカー製品の取り扱い
9.【はじめての補聴器】サイトの主旨に賛同して参加
【はじめての補聴器】サイトの主宰者が推奨する補聴器販売店!
【はじめての補聴器】サイトの主宰者が推奨する補聴器販売店!
【はじめての補聴器】サイトは、中立な立場でこれから補聴器を購入される方が必要とする
安心と信頼の聞こえと補聴器に関する情報を提供するサイトです。
スイスの補聴器メーカーバーナフォンの日本代表として17年勤務した経験から、
いくつかの補聴器販売店を推奨しようと思います。
今回は【東京都】です。
推奨店舗名:補聴器/経堂
推奨担当者:石田代表
住所等:サイトの安心かつ信頼できる販売店情報(下記)を参照下さい。
https://www.4133first.com/information/dealer/110-13-tokyo/357-ishida.html
石田代表の推奨理由:
1.実直で表裏がない人柄
2.難聴と補聴器に関する必要十分な知識
3.多くの補聴器メーカー製品に精通
4.調整ソフトをたくみに扱える知識と経験
5.お客様の聞こえの改善重視の営業方針
6.きめ細かいアフターケアの実践
7.技術革新の積極的取り込み意欲
8.価格面での柔軟な対応姿勢
9.熱心な症例内容のサイト掲載
10.【はじめての補聴器】サイトの主旨に賛同して参加
【はじめての補聴器】サイトを閲覧下さる皆様へ感謝の意!
【はじめての補聴器】サイトを閲覧下さる皆様へ感謝の意!
2019年も【はじめての補聴器】サイトを閲覧下さり有り難うございます。
私がバーナフォン勤務時代に得た補聴器関連の知識を、これから補聴器を購入される一般の方々にお伝えする目的で、2017年5月25日に立ち上げた本サイトですが、既に2年7ヶ月が経過しました。
2017年6月1ヶ月の状況と現在を比較しますと、おかげさまで、アクセス数で18倍、ページビューで6.2倍になりました。ここ2年間は毎日様々な分野のブログを掲載して来ましたが、多くの方にお読みいただいていることが結果に表れているように思います。
ブログが引き金となってこのサイトをご覧頂き、補聴器関連の情報を収集していただければ幸いです。
今後も中立な立場の情報サイトという位置づけを維持し、補聴器関連のみならず、様々な情報を掲載して行きたいと思いますので、是非本サイトの閲覧を継続していただき、また、ご意見やご感想をお寄せ頂きたくお思います。
最後になりましたが、2019年は大変お世話になりました。東京オリンピックが開催される来年が、皆様にとって良い年になることを祈念しております。
主宰者 大村 和秀
K・M様(東京在住)から、難聴や補聴器の解説投稿 完遂!
K・M様(東京在住)から、難聴や補聴器の解説投稿 完遂!
難聴や補聴器に関する、K.M様の解説投稿全24回が完遂しました。
大変役に立つ情報ですので、「投書箱」の「難聴や補聴器の解説投稿」を開き、全て、もしくはご興味のある部分を是非読まれることをお薦めします。
24回それぞれの表題を掲載します。
その1:難聴とは?耳で聞いて脳で理解する聞こえの仕組み
その2:難聴の主な原因は加齢によるもの 早めに耳鼻咽喉科で診療を
その3:聴力検査とオージオグラムの見方 自分の聴力を知ることが大事!
その4:難聴の種類と特徴「伝音性難聴」「感音性難聴」とは
その5:難聴の程度(聴力レベル)と聞こえに関するチェックリスト
その6:難聴が認知症の危険因子といわれる理由は?リスクを予防するには
その7:補聴器はいつからつける?早期に装用するメリット
その8:難聴の人に多い耳鳴りが補聴器を使うと楽になる理由
その9:補聴器の装用により難聴の進行を止めることは出来るのか?
その10:日本・海外の補聴器メーカーと各メーカーの特徴
その11:デジタル補聴器とアナログ補聴器の違いは音を処理する仕組み
その12:はじめてでも失敗しない補聴器の選び方5つのポイント
その13:補聴器の形状は大きく3種類、最近は新しいタイプも!特徴と選び方
その14:はじめての補聴器、一般的な購入の流れと買い方
その15:補聴器の価格は5~50万、機能を把握して選ぶことが大事
その16:補聴器購入で信頼できる販売店を選ぶ11チェックポイント
その17:小型で目立ちにくいRIC補聴器をお勧めできる人、できない人
その18:補聴器の寿命を延ばす管理のしかたとメンテナンス方法
その19:補聴器がピーピーうるさい!ハウリング対策について
その20:耳あな型や耳かけ型の補聴器で使用する空気電池の正しい使い方
その21:補聴器は効果を感じるまでに期間が必要。慣れるまでの使い方
その22:補聴器選びは調整が重要!フィッティングの手順
その23:まるで小さなコンピュータ、デジタル補聴器の仕組みと構造及び機能群
その24:補聴器は片耳で充分?両耳装用の様々なメリット
【はじめての補聴器】サイトへの感想を頂きました!
【はじめての補聴器】サイトへの感想を頂きました!
東京在住のK様(男性)から以下のコメントを頂きました。有り難いことです!
「サイト内容を読ませていただきました。ブログについては多方面への興味、深堀、考察に感銘と刺激を受けました。今後も自分への糧と刺激のために拝見させていただきます。」
【補聴器購入・必携バイブル】への御感想!
【補聴器購入・必携バイブル】への御感想!
東京在住のI様(男性)が【補聴器購入・必携バイブル】をご購入され、下記のご感想を送って頂きましたので掲載します。
「今回購入した必携バイブルは、解りやすく明快な説明に納得です。有り難うございました。」
ラグビーW杯・いよいよ準決勝!
ラグビーW杯・いよいよ準決勝!
ブレイブ・ブロッサムズの快進撃で日本中が沸いたラグビーW杯も終焉に近づいています。
本日と明日で準決勝が行われます。対戦は、イングランド対ニュージーランドとウェールズ対南アフリカです。それぞれのチームの試合内容を比較検討すると、個人的にはニュージーランドと南アフリカが勝ち上がる様に思いますが、本サイトの読者である皆さんはどのように感じておられるでしょうか?
宜しければ、ご意見・ご感想フォームでコメントをお寄せください!
難聴や補聴器の解説投稿難聴について
難聴や補聴器の解説投稿難聴について
東京在住のK・M様が難聴や補聴器の解説を投稿してくれています。
全部で24のテーマがあり、本日は第9テーマを掲載しました。
とても参考になると思いますので、「投書箱』の「難聴や補聴器の解説投稿』をご覧ください!