72歳の思い出にハンティング帽!
72歳の思い出にハンティング帽!
今日は72歳の誕生日!
両親は違う病気だったが偶然二人とも69歳で亡くなったので、自分は3年両親より長生きしている事になる。
まだ青年時代だった頃60歳以上の高齢者は見た目が明らかにお爺さん・お婆さんという感じの人が多かったが、
最近は60歳でも元気そのもの、70歳ですら溌剌としている方が多いので時代の変遷を感じる。
そんな時代なのであまり感傷的になってはならないと思いながらも、記念に何かしようと思い、
先々月奥沢で偶然見つけた帽子屋さん(HAT・CH)で自分がデザインしたハンティング帽を作ってもらった。
それが画像の作品。
昔から紺色のベースに黄色・ピンク・グレーが良く映えると思っていたので、
今回は黄色とピンクのラインを入れてひさしをグレーにしてもらった。
それ以外にも工夫を凝らしてとても良く出来ているので毎日被っている。
いずれどこかで見かけたら声をかけてもらいハンティング帽談義でもしたいものだ!
JAPAN HEARING VISION!
JAPAN HEARING VISION!
日本では長らく3月3日を耳の日として当日いろいろなイベントをしてきていますが、
WHOが2019年に3月3日を「World Hearing Day」と定めました。
これに刺激をうけた自民党が同年4月に難聴対策推進議員連盟を設立し、
6月に掲題の「JAPAN HEARING VISION」を取りまとめました。
簡単に要約すると、出生前・申請時期・小児期から成人期・老年期の人のライフサイクル全体に渡る、 ①難聴の予防 、
②難聴の早期発見 、 ③難聴者に対する支援 を行うものです。
具体的には2020年から活動が始まっている様です。
提言内容と概略図は下記URLからご覧ください。
日本の補聴器普及は軽度や軽い中等度の難聴者において先進国の中で大変遅れています。
2019年には出荷台数が待望の年間60万台に達し、これからさらに増加すると期待していたら、
コロナ禍で2020年はガクンと落ち込んでしまいました。
2021年は業界関係者の努力も有り60万台に近づいています。
この「JAPAN HEARING VISION」効果で出来るだけ速く100万台水準になることを期待します。
提言内容はこちら:http://www.jibika.or.jp/members/information/JHV_teigen.pdf
概略図はこちら:http://www.jibika.or.jp/members/information/jhv_200204.pdf
2000ブログ達成!
2000ブログ達成!
2022年5月17日、よもやま話のブログが2000に到達した。
補聴器を購入するための必要十分な情報を提供する【はじめての補聴器】サイトを立ち上げたのが2017年4月3日であった。
補聴器を購入する方の趣味や関心事項は多岐に亘るので、
サイトを訪問してもらうために出来るだけ広い分野のブログを掲載出来るようにサイトを設定した。
少しずつではあったが、ブログを掲載することでアクセスが増える事が分かり、それまでは適度に掲載していたのを
ある時期から毎日最低1つのブログを掲載することに決めて今日に至っている。
おそらく最低4年間は1日も欠かさずブログを掲載している。
日記と同じようなもので、後日読み返したときに時勢を思い起こす事が出来るし、調べて掲載したブログは知識を増やしてくれるし、
何にも増して、年金生活者としてボケ防止にも役だっているのである。
毎日描くことの意義は不明だが、「継続は力なり」を信じて3000を目指して書き続けよう!
みどりの日は外出して日光浴だが?
みどりの日は外出して日光浴だが?
5月4日はみどりの日。
今日は天気が良いので多くの人が外で日光を浴びていると思う。難聴の方々も補聴器を装用して外出し、水辺や公園などに行って、
せせらぎ、鳥のさえずり、風、人々の会話等、様々な音を聞いてみたらどうだろうか?生きている喜びを感じることが出来ると思う。
しかし、感染が最大の問題の我が身はそう簡単に外出するわけにいかない。
昨年4月20日に退院して1年が過ぎ、当初70ミリgだったステロイドが今は5ミリgで安定している。
幸い退院後一度も感染症にかからなかったので5ミリgなのだが、
一度何らかの感染症にかかると直ちに肺の状況が悪化しステロイドの量が増えることになると主治医に言われている。
現在の5ミリgは当分というよりも一生飲み続け、且つ感染症にはかからないことが要求されている。
ステロイドが多かったときの副作用を繰り返すのは何としても避けたいという気持ちが強く人混みは極力避ける癖がついているようだ。
外国ではマスク不要の動きが活発化しているが、個人的には完治しない限りマスクは常用しようと思う。
3回目のワクチン接種!
3回目のワクチン接種!
1月31日に世田谷区から3回目ワクチン接種の案内が届いたのですぐ携帯で接種場所を調べたところ、
今回は多くのクリニックでも接種が可能で選択肢が多かった。
かかりつけのクリニックは予約が一杯だったが、家からさらに近いクリニックで空きがあったのですぐ予約し本日打ってきた。
これまでの2回はモデルナだったが今回はファイザーにした。
予約時間の5分ぐらい前に行ったら同年配くらい(?)の人達が20人ほどいてこれでは時間がかかると思った。
どうも彼らは予約時間より大分前に来ていたようで、すぐ名前を呼ばれ接種してくれたのですべてがあっという間に終了した感じである。
副作用については今後出るかも知れないが、モデルナでは2回とも何もなかったので全く気にしていない。
3回目接種の効果は1~2週間後に出る様なので、当分北京五輪でもみながら自粛を続けよう!
2021年を振り返る!
2021年を振り返る!
【はじめての補聴器】にアクセスして下さっている皆さん、2021年はどんな年でしたか?
昨年と同様全国民に共通の出来事がありました。コロナ禍です。
しかも感染者数や死者数が昨年以上に増え外出自粛が自然に強化された年でもありました。
2019年12月に発覚して以来、世界で約2億8400万人が感染し、約542万が亡くなった感染病です。
1ヶ月ほどで急速に広がっているオミクロン株や更なる変異種の出現も想定され、
引き続き国民はこの感染病に対する注意を怠ることが出来ません。
57年ぶりに強行開催された東京オリンピック・パラリンピック開催もありました。
賛成派と反対派が真っ向から分れた大会でしたが、日本人選手達の逞しい活躍で開催に対する評価はプラスになったと思います。
政治面では、国民の目が政治に向くようになって来ました。良い傾向だと思います。
アベノミクス、アベノマスクの安部長期政権から国会答弁が出来ない菅政権に変わり、そして今年の総裁選で岸田政権が誕生しました。
人の話を良く聞くというのがキャッチフレーズですが、就任早々世論に右往左往して全ての決定が遅い内閣になりつつあります。
SNSなどを通じて国民が異議を唱えるとその大きさによっては国民の希望が通りそうな政権かもしれません。
海外ではバイデン政権が誕生しましたが、約1年経って米国内では評判が芳しくないようです。
トランプ政権とは異なり同盟国や友好国と一緒に対外課題に対処する方針ですから、その中心に一致する米国の大統領が国内をがっちり固めてくれないと対外政策を進める時に先導力が低下してしまうでしょう?
世界で最も問題視されているのは中国の動きです。地理的にも経済的にも深い関係のある日本はどうなるのか国民は不安に駆られます。
国民に向けた情報も沢山出回るようになりました。中国が台湾も尖閣諸島も占領したら、次は何処だろうと思ってしまいます。
さらに、その動きに乗じてロシアが北海道占領を目論んで来るかもしれません。
何しろ国後島は野付半島から200kmもないところにあるのです。
総じて対外的には大いに不安を抱え込んだ年だったということでしょう。
個人的には病気(間質性肺炎)との戦いの1年でした。はじめて46日間という長期入院を経験しました。
日々3食も久しぶりの経験でした。暇なので色鉛筆で絵を描くことを始めました。昔、油絵を囓ったことがありましたが、色鉛筆は修正が効かないのと微妙な色使いが出来ないので難しいと思います。
退院してから様々な副作用に苦しむことも経験しました。背中や腕が四六時中どことなく痛みがあり、それが夜中も続くので眠れません。最後に到達した痛み止めはトアラセット(モルヒネの一歩手前)でした。
それに加え眠れなくなりました。今まで睡眠薬など服用したことはなかったのですが、現在も続けています。
肝臓・腎臓病・糖尿病にならない様に食生活に留意しつつ、コロナを含め他の病気に感染しないことがこれからずーっと求められます。
病気になると再入院、ステロイドの増量、最悪は肺自体がさらに硬化して容積が一層減る可能性があるからです。
毎年あっという間に過ぎて大晦日という感じはしないのですが、上記の様なことを考えて書いてみる機会と思えば
大晦日も良き日である様に思います。
ステロイド7ミリグラムへ!
ステロイド7ミリグラムへ!
間質性肺炎で3月5日に入院した日から70ミリグラムのステロイドを投与されましたが、
その後順調に肺の影が縮小し、8ヶ月半経過した今日から7ミリグラムになりました。
減量の最大の理由は他の感染症にかからなかったことです。
感染症にかかると一気にレントゲンで肺の影が広がるのと血液検査の数字が悪化します。
もう一つ注意しなければならないのは糖尿病の可能性です。
食事の取り方で血糖値が増え始めると要注意です。
現在はある程度安定しているので問題視されていませんが、
食事の自己管理は結構難しいものがあります。
現在1ヶ月に一度の検査と診断を受けているのですが、
毎回「今回はどうだろう?」と複雑な気持ちで病院に向かっています。
常に再入院の可能性があるので感染を防ぐためにも出不精になります。
そのせいか不明ですが、膨ら脛に軽い肉離れが出てまともに歩けない日々が続いています。
この病気は発生理由が不明ですから、誰でもなる可能性がある厄介な病気なのです。
衆議院選について思うこと!
衆議院選について思うこと!
本日午後総理になって10日しか経っていない岸田総理が国会で解散を宣言し、19日公示、31日投開票の衆議院選挙に突入します。
自民党総裁選挙が終わった時から各政党は衆議院選に向けて本格的な動きを始めました。
予想より1~2週間早い選挙ですから全ての政党が準備に余念がありません。
TV報道も連日選挙に関連した番組を組んだりニュースを流しています。
コロナ禍が予想以上に沈静化している中で、今後の再拡大を想定した対策を如何にするかが注目されると同時に、
国民の生活感が悪化している現状をどのように改善させるのか焦点になると思います。
河野候補を破って岸田候補が総裁になった総裁選以降、メディア情報から感じたことを掲載しておきます。
○ 前菅総理は聞く耳持たず、弁が立たない総裁で国民から愛想尽かされました。岸田総理は聞く耳は持っている様ですが、
弁が立たないというか、自分の意思を明確に言いません。
総裁選挙期間は変わったかなと思った岸田総理の性格はやはり変わっていないことが分かりました。
○ 自民党が勝つには党員・党友の支持が高かった河野候補の方が良かったと思います。
○ 自民党は13日に公約を公開しましたが、ほとんどの政策について具体策は記載されていません。
又、岸田色と言うよりは政調会長の高市色が強いように思います。
○ 岸田内閣も党役員人事も安部、麻生、甘利のいわゆ3Aの存在が目立ち、岸田傀儡政権といわれても仕方ないように見えます。
○ 自民党が派閥政党であることを再認識しました。
派閥はもともと総裁を出すことを目的としてグループ化したものと言われていますが、現在は党内の勢力争いの基盤となっています。
今回の解散で引退する伊吹議員が昨日のTV番組で言われたことが核心を突いていましたが、
小選挙区制における国会議員は自分に投票してくれた人々だけで無く、反対した人達の代表でもあることを自覚して、
国会議員としてしかるべき言動をすることが大切です。
○ 対局の立憲民主党も必ずしも万全ではありません。共産党との連携を国民がどのように評価するか不明です。
但し、昔の共産党とは中味が違うようで、共生党ぐらいに名前を変えた方が支援者は増えると思いますがどうなのでしょう?
○ 現在の世論調査では自民党が圧倒的な支持を受けているようで、自民党だけの過半数も可能らしいです。
一方、立憲民主党は政権奪取に意欲を燃やしています。
289の小選挙区中220選挙区で1対1の対決が実現するそうなので、それらがどのようになるか見物ですが、
最終的にはどの党も過半数が取れない状態が良いのではないでしょうか?
そうなると、法案は全て国会で真剣な議論がなされて決められる事になります。
多少時間はかかるのですが、国民も議論のプロセスを知ることが出来、納得できると思います。
○ 日本の投票率は他の先進国に比べてかなり低いので、今回は有権者全員が投票するくらいの意気込みで投票してほしいと思います。
特に若い人達には自分たちの時代を左右する選挙ですから、これまでの様に無関心はやめて、真剣に投票してほしいところです。
ステロイド9ミリグラムへ!
ステロイド9ミリグラムへ!
間質性肺炎との戦いは6ヶ月目が進行中ですが、本日の定期健診でレントゲンと血液検査結果が良好だったため、
明日からステロイドの投与量が1日当たり9ミリグラムに減ることになります。
3月5日の入院当初は70ミリグラムでしたから大幅な改善です。
ステロイドの副作用は症状が軽くなってはいますが、日によって変動するのでまだ治った感覚はありません。
さらに、いつ肺の硬化が再発するかも分からないので精神的な不安は残ります。
とんでもない病気にかかってしまいましたが、粘り強く戦って行きます。
ステロイド減量のプロセス!
ステロイド減量のプロセス!
間質性肺炎で入院した当時、ステロイドの量は1日当たり70mgでした。
この病気の治療法は最初に大量のステロイドを投与することが唯一の対処法として実践されているそうです。
本日定期健診でレントゲンと血液検査の結果からさらに量を減らすことになりました。
3月5日入院次波70mg、2週間後に60mg、2週間後に50mg、2週間後に40mg、
2週間後に30mgとなり、そこで退院となったわけです。
その後自宅療養となり、5月13日から20mg、6月3日から17.5mg、7月1日から15mg、7月29日から12.5mg、
そして明日8月26日から10mgに減るのです。
9回目の減量ですが、終わってみればあっという間の出来事の様にも感じます。
主治医のお話を聞いていると10mgからの減量は簡単には行かないそうです。
また先日もブログで書きましたが、ステロイド投与に身体がなれてしまい、自己生成が出来なくなっている可能性もあるそうです。
このまま治療が上手く行くとしても、5mg程度の自己生成が回復するまでは、長い時間がかかるそうです。