バイデン大統領来日!
バイデン大統領来日!
23日からバイデン大統領が来日している。
大統領に就任してからはじめての来日でメディアも大がかりな報道を展開している。
79歳と日本でいえば後期高齢者がアメリカ合衆国を率いているというのは個人的に違和感があったが、
来日して最初に面談したのが天皇陛下だったり、北朝鮮拉致被害者達との面談で参加された方々一人一人に声をかけたり、
岸田総理大臣とも親しげに話をしたり、背筋も伸び、笑顔も交えながら余裕を感じさせる立ち振る舞いにイメージが変わった感がある。
米国と日本のどちらが誘導したか詳細は不明だが、今回の訪日時IPEF(インド太平洋経済枠組み)を立ち上げ、クアッドを開催し、
日本の防衛力強化を確認し、日米が中国との対決姿勢を鮮明にした事で、バイデン大統領の訪日は大成功であっただろう!
今後ウクライナ侵攻をしているロシアの脅かし、度重なる北朝鮮の不穏な動き、中国の反発等、日本に対する圧力は高まるはずなので、
岸田総理大臣にはぶれない舵とりを期待したい。
2022年大相撲夏場所を締めた照ノ富士!
2022年大相撲夏場所を締めた照ノ富士!
昨日千秋楽を迎えた夏場所はとても面白かった。
理由は横綱照ノ富士が休場明けで前半3敗してしまい、平幕の力士達が星を伸ばしたので、最終的にどうなるのかと思ったからである。
こんなに荒れた場所にした元凶は3人のダメ大関である。
2大関の来月カド番で済んだが、毎日の如く負けるので何でこんな力士達に大関の位を与えたのかと思ってしまう。
一時期だけの不調であれば国民も我慢するが、何度もカド番を繰り返しているので、あきれてしまうと同時に怒りすら感じてしまう。
ルールを変えて、例えば3回目のカド番はカド番場所において10勝しなければ陥落、
陥落したら復帰特典はないといったようにすべきである。
さもないと大関の地位、つまり横綱を目指す地位である意味がなくなってしまうでしょう!
平幕に先行された不利な立場をじっと我慢して14日目で追いつき、
千秋楽に抜き去って優勝した横綱照ノ富士の責任感は誠に見事であった。
昨日のNHKスポーツ番組に出演した照ノ富士が告白していたが、怪我を乗り越えて復帰してからは、
横綱になる前から毎日怪我と対峙しながら一日1番を勝ちきるために必死で相撲を取っているそうだ。
ダメな3大関に共通しているのは最初の当たりの圧力だけに頼っていることである。
他の力士達も無策ではないのでそんな相撲スタイルに対策は立ててくるし、馴れても来るので、
大関側が年齢も考えて自分の相撲を改善しないと通用しないのではないか?
若隆景、阿炎、豊昇龍、大栄勝、琴ノ若、玉鷲、霧馬山、隆の勝、高安、逸ノ城、遠藤、佐田の山など、
関脇、小結、平幕上位の有力力士が番付を維持及び躍進しそうなので、来場所はさらに面白くなりそうだ。
コロナ禍・ロシアの暴挙・合いと希望のロックンロールソング!
コロナ禍・ロシアの暴挙・合いと希望のロックンロールソング!
コロナ禍が始まって3年目、東京では少し減ったといっても相変わらず毎日1000以上の感染が続き、
中国では遇直にゼロコロナ政策を曲げず上海や北京がひどい目に遭っている。
さらに驚くのは北朝鮮で発熱患者が急増し政府が慌てふためく中、
柳の葉を煎じて飲めとかタバコを吸うな等訳の分からない事を金正恩がタバコをぷかぷか吸いながら怒鳴りまくっている。
ロシアのウクライナ侵攻が3ヶ月ほどになりマンネリ化したと思ったときに、マリウポリが陥落したとかロシアが攻撃を強めているとか、
新たに不穏な報道が流れており、この先世界情勢がどうなるのか分からない不透明感だけが広がっている。
そんな状況下、素晴らしいミュージシャンである桑田佳祐が世界中の子供たちの明るい未来を願う新曲を書き下ろしたそうだ。
その名は「時代遅れのRock‘inRollBand」。
同世代(66歳)の佐野元春、世良公則、Char、野口五郎が加わって熱唱するらしい。
歌詞には「この頃平和という文字がおぼろげに霞んで見えるんだ、意味さえうつろに響く」、「No More No War 悲しみの 黒い雲が地球を覆うけど 力の弱い者が 夢見ることさえ 拒むというのか?」などのストレートな想いが込められているそうだ。
5月23日に配信リリースされる様なので聞いてみようではないか!
ラグビープロリーグ・リーグワン終盤!
ラグビープロリーグ・リーグワン終盤!
本日準決勝のサントリーサンゴリアスと東芝ブレイブルーパスが対戦し30-24でサントリーサンゴリアスが逆転勝ちした。
明日は埼玉ワイルドナイツとクボタスピアーズが対戦し決勝戦出場チームが決定する。
本日の試合は素晴らしい試合であった。
サントリーサンゴリアスのFBダミアン・マッケンジーがニュージーランド代表らしいプレーをした事が勝利につながった様に思う。
日本代表のFBを任される選手も彼と同じような動きをしてもらいたい。
さもなければもったいないというか、フランスW杯1次リーグで対戦するイングランドやアルゼンチンに勝てないのではないか?
明日は埼玉ワイルドナイツが勝ち上がる公算大だが、いずれにしても白熱の試合を期待したい!
人生を彩る通販!
人生を彩る通販!
時々通販を利用します。日用品は気に入った物を何度もリピートしています。
ドラッグストアで買うより安いし家まであっという間に届けてくれるし使い勝手がいいです。ネットスーパーは体調が悪い時試して見ました。生鮮食料品も日用品も重い物も持って来てくれるし、価格もリーズナブルで本当に助かりました。
これで買い物に行けない時も大丈夫と言う安心感も大きいです。どこに買いに行けば良いかわからないものも通販は便利です。
例えば災害時を想定して簡易トイレが欲しかったのですが、なかなか手に入れるに至らなかったのですが、
絶対必要だと強く思った時その瞬間その場で注文しましたら、次の日に送られて来ました。
成功ばかりではありません。先日服を買ったのですが結構日数がかかって送られて来たものは全く気に入らず即返品。
送料が無駄になりますが気にいる時もあるのでたまには空振りもあると納得しています。
店頭で品物を見て買うのは大好きでいろんな発見や刺激があり基本的にはこれが一番ですが、
選択肢として結構強力な魅力を持った通販があると言う事で生活に彩りと便利さが加わり良い時代だと痛感しています。
北極と南極の氷が溶けたら?
北極と南極の氷が溶けたら?
異常な自然災害の急増で地球温暖化危機が世界で叫ばれている。
SDG‘sでも二酸化炭素削減が直近の課題として各国で削減目標を表明したりしている。
温暖化のもっと深刻なのが二酸化炭素の25倍もの温暖化効果があるメタンであることはあまり報道されていない。
大気中のメタン濃度は現在0.0002%だが、低水温と高圧力でメタンハイドレードとして3兆トンが堆積している。
それらが地球温暖化で溶け始め、北極圏などではメタンガスとして大気中に出てきているのである。
こうした環境下、北極と南極の氷が溶けたら海水面はどれほど上昇するかとの議論が良く展開されている。
北極は陸地がなく海に浮かんでいるだけrなので全てが溶けてもほとんど影響がない。
しかし、南極の氷が溶けると話は別である。
地球の氷の80~90%が集中しているといわれる南極の氷の暑さは平均2450メートル、
最も厚いところで4500メートルもある。
これだけの量亮の氷が溶けるとそれだけで海面は上昇するが、それに加え氷で押し下げられていた大陸が数百メートル上昇するので、
結果として海面はおよそ60メートル上昇するのだそうだ。
東京都心はもちろんのこと、世界でもニューヨーク、ロンドン、上海などは水面下になる、
国単位ではオランダは国土の大半、オーストラリアは居住場所の80%を失うそうだ。
南極がすぐに溶けるとは思えないが20~30年後には急激な変化が起きる可能性もあるので、
温暖化対策は何としても進めないといけないということでしょう!
札幌・円山動物園!
札幌・円山動物園!
補聴器メーカー・バーナフォン勤務時代、幾度札幌に行っただろうか?おそらく50回はくだらない。
札幌は小樽や旭川に行く起点になっていた事もあってあまり札幌観光をしていないのだが、今となっては悔やまれる。
札幌時計台や冬の雪祭りなどは体験しているのだが、円山動物園に行ったことがないのである。
1950年に上野動物園の移動動物園を札幌で開催した事が起源となった円山動物園は2003年に旭川動物園に入場者数が抜かれたが、
それでも169種939点が展示飼育されている立派な動物園である。
人気の動物としては、繁殖に成功しているホッキョクグマを筆頭に,
滅多にお目にかかれないユキヒョウ、でかいヒグマ、アムールトラ等が挙げられる。
次回札幌に行く機会があれば是非訪れて見たい!
大相撲夏場所が面白い!
大相撲夏場所が面白い!
横綱と大関が弱い場所は面白いとは言われないが、今場所は期待の若手や中年が頑張っているので面白い。
優勝候補筆頭の横綱照ノ富士が3敗で何とか優勝争いに絡んでいるが、この後関脇・大関との対戦が残るのでどうなるか分からない。
尤も大関が揃って脆いので何とか千秋楽まで優勝候補として残るかも知れない。
昨日時点で平幕に2敗が二人、3敗が4人いる。
これからつぶし合いの組み合わせも出てくるので全てがこのままではないが、二人くらいは3敗で残るのではないか?
この様な荒れた場所は2人以上の優勝決定戦を見たい気もする。
昨場所の若隆景に続き横綱・大関以外の優勝者が出るか注目である。
加えて、大関3人で何人が負け越しになるかも注目したい。
弱い大関がカド番を繰り返していては大関と言う地位の意義や必要性が真剣に問われる事になる!
2000ブログ達成!
2000ブログ達成!
2022年5月17日、よもやま話のブログが2000に到達した。
補聴器を購入するための必要十分な情報を提供する【はじめての補聴器】サイトを立ち上げたのが2017年4月3日であった。
補聴器を購入する方の趣味や関心事項は多岐に亘るので、
サイトを訪問してもらうために出来るだけ広い分野のブログを掲載出来るようにサイトを設定した。
少しずつではあったが、ブログを掲載することでアクセスが増える事が分かり、それまでは適度に掲載していたのを
ある時期から毎日最低1つのブログを掲載することに決めて今日に至っている。
おそらく最低4年間は1日も欠かさずブログを掲載している。
日記と同じようなもので、後日読み返したときに時勢を思い起こす事が出来るし、調べて掲載したブログは知識を増やしてくれるし、
何にも増して、年金生活者としてボケ防止にも役だっているのである。
毎日描くことの意義は不明だが、「継続は力なり」を信じて3000を目指して書き続けよう!
たん熊 北店 二子玉店!
たん熊 北店 二子玉店!
久しぶりにレストランで夕食を摂った。
訪れたのは二子玉高島屋南館11階にあるたん熊 北店。
昭和3年京都高瀬川のほとりに誕生したたん熊は創業者の栗栖熊三郎氏が自らが修行した老舗「たん栄」のたんと
自身の名前熊三郎の熊を合わせて「たん熊」としたものだそうだ。
現在は長男が経営するたん熊 北店と長女が経営する本家たん熊に別れているが、日本中に展開しているのはたん熊 北店の方である。
お店に入って先ず驚いたのは京都の有名店と言うことで敷居が凄く高いと思っていたら、
そんなことはなくとても暖かく迎えてくれて大変も居心地の良いところだった。
料理は会席料理だけかな?と思ったら一品料理も多くあり、カウンター席迄あったのには驚いた。
副店長に聞いたら昼食にカウンターで一品料理を注文する常連客が多くいるとのこと。今度は昼にと誘惑された感じであった。
昨日は初めてだったのでいくつかある会席料理の中で葵「和牛石焼きコース」を注文した。
メインの和牛石焼きの前にいろいろな料理が出てきたが、量的に多すぎることもなくとても満足出来る内容であった。
もう一つ驚いたのはワインが安いことである。種類はそれほど多くないが赤も白も3850円(税込み)均一なのである。
他のレストランではもっと高いところが多いが、たん熊のワインは納得できる価格であった。
コロナ禍での自粛にも飽きたのでそろそろレストラン巡りをしたいような気分にさせてくれた素敵なお店であった!