間質性肺炎!
間質性肺炎!
少し調べてみましたが、3つの要因で分類されます。
1. 発病の経過:
ここでは、進行の速度で、「急性」か「慢性」の2つに分けられます。「急性」は
数日から数週間の単位で進行します。「慢性」は数ヶ月から数年の単位でゆっくり進行します。
私の場合は「急性」のような気がします。
2. 原因:
ここでは3種類に分けられます。多くの場合原因が特定出来ないので、原因不明と
いう意味で「突発性」と言う言葉を使うのが1つです。次は原因が推測されるもので
関節リウマチなど膠原病によるものです。最後は他の原因によるものです。例えば
抗がん剤や漢方薬などの薬剤、カビ、羽毛へのアレルギー、職業性の粉塵、石綿や
趙硬合金等です。私の場合は膠原病によるものの疑いが強まっています。
3.変化した肺の形態:
病気により変化した肺の形態は、「通常型」、「非特異性」、「器質化肺炎」が代表的な
形で、全部で6つに分けられます。「通常型」が50~60%を占めますが、私の場合は
通常型」が悪化したものになっている可能性があります。
入院を明日に控え、取りあえず、間質性肺炎の概要を掲載しました。
3.11を忘れることは出来ない!
3.11を忘れることは出来ない!
3月11日が近づくと東日本大震災での津波の恐ろしさを伝える動画が目につきます。
それらを見るたびに、自然の力が如何に凄いか、そして津波の恐ろしさを再認識します。
二度と起こってほしくないですが、毎晩寝ていても頭のどこかにまた大地震が来たら
どうしようという不安感が宿っているようにも感じます。
間質性肺炎というショッキングな宣告を受けましたが、5日からの入院中、様々なことを
考えてみたいと思います。
間質性肺炎!
間質性肺炎!
1月後半から坂を登ると息が上がり苦しくなる症状が出てきました。その後、呼吸器科院
に行きX線と血液検査で間質性肺炎であることが解り、5日から入院する事になりました。
肺の容積がかなり小さくなり、平地でも歩くのがしんどくなってきています。
昨年は高尾山に15回ほど登ったのですが、現在の状況は嘘のようです。
当面の治療はステロイド投与が中心となるようですが、状態を見て治療方法も変わる
可能性があるそうです。
コロナ禍を含め通常の肺炎は肺の中で発生しますが、間質性肺炎は肺そのものが固くなり
侵される病気です。
入院中は3年以上毎日続けているブログが途絶えるかもしれません。困ったものです。
ラグビー・トップリーグが熱い!
ラグビー・トップリーグが熱い!
2月27日、28日にトップリーグの第2節、8試合が全国各地で行われました。
TVで1試合ずつ観戦出来て良かったです。
27日はクボタが東芝を39-7で下し、28日は神戸製鋼がキャノンを73-10で下しました。
両試合とも共通の印象はロックの二人が2m級の選手がそろっていることと世界のパワーが見れたことでした。
クボタでは南アフリカ代表HO(フッカー)マルコム・マークスがスクラムをしっかりリードして存在感を示しました。
マークスは身長189cm、体重112kgのHOです。HOはスクラムの第一列ですが、
ボールをかくのが役目で日本では身体の大きさを重視してきません。しかしW杯で戦うためには
考え方を変えた方が良いかもしれません。神戸製鋼ではフランカーのナエアタがパワーと走力で存在感を示しました。
ナエアタは身長193cm、体重110kgで、この様な大型選手がスピードに乗ったら、誰も止められないと思います。
ナエアタは日本人国籍を取得しているので、次期ワールドカップでも大きな戦力になってくれそうです。
日本人選手達もがっちりしたタイプの選手が多く、好タックルを連発していました。2019年W杯の効果が
随所に表れた試合内容でしたので、2年後のフランスW杯に向けた戦力強化は確実に進むように思います。
益々応援したくなりますね!
歴史を変えた鈴木健吾、日本新記録2時間4分56秒!
歴史を変えた鈴木健吾、日本新記録2時間4分56秒!
今年が最後となるびわ湖毎日マラソンが行われ、鈴木健吾選手が2時間4分56秒の日本新記録を
樹立しました。これまでの日本記録は大迫傑選手が昨年東京マラソンで記録した2時間5分26秒でしたが、
日本のマラソン史上初めて4分台に突入したのです。
世界では2時間1分台を競っているので、未だ世界レベルではありませんが、ここ数年日本人の記録が
年ごとに向上しているのでわずかな期待を抱かせます。
日本新記録を出した鈴木選手も大迫選手もその前の設楽選手も箱根で名を馳せたランナーです。
改めて箱根駅伝の存在感が際立ちますが、これからももっと凄い選手達を送り出してほしいと思います。
五重塔!
五重塔!
日本には木造建築の遺産・五重塔がかなり存在しています。
地震や台風が多い日本で、木造建築でありながら千年以上に保存されているものもある
のは、日本の建築技術が大変優れていることの証明ではないでしょうか!
五重塔は五重の屋根を持つ仏塔形式の一つです。
下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)からなり、それぞれが
5つの世界を示すという仏教的な宇宙観を表しているそうです。
いくつか掲載します。
1. 法隆寺五重塔(31.5m):
創建607年で世界最古の木造建築です。世界遺産にもなっています。
2. 東寺五重塔(54.8m):
創建1644年で、日本一高い五重塔です。
3. 醍醐寺五重塔(38.2m):
創建951年で京都府最古の木造建築です。
4. 羽黒山五重塔(29.4m):
創建1372年で東北地方最古の五重塔です。
5. 明王院五重塔(29.14m):
創建1348年で中国地方最古の五重塔です。
日本の無人島トップ10!
日本の無人島トップ10!
以前ブログに記載しましたが、日本は沢山の島が集まった島国です。
周囲100m以上に限定すると、合計6582の島があります。
その中で現在人が住んでいる島は、本州を含め416です、別の言い方をすると
6432島が無人島なのです。
これらの無人島で面積の広いものからトップ10を調べてみました。
1位 :渡島大島(北海道) 9.74平方km
2位 :馬毛島(鹿児島県) 8.70平方km
3位 :兄島(小笠原諸島) 7.88平方km
4位 :大黒神島(広島県) 7.30平方km
5位 :中島(北海道) 5.81平方km
6位 :枝手久島(鹿児島県) 5.79平方km
7位 :北硫黄島(小笠原諸島) 5.56平方km
8位 :黒髪島・仙島(山口県) 5.36平方km
9位 :弟島(小笠原諸島) 5.20平方km
10位:中島(北海道) 4.84平方km
1位の渡島大島でさえ3km四方くらいの広さですから、何千とある無人島の使い道は
厳しいのでしょうね!
認知症の初期症状!
認知症の初期症状!
認知症を引き起こす外的要因として難聴が取り上げられ数年前に話題になりました。
それ以来、個人的にも認知症に気を遣うようになりました。また、難聴を改善するために
補聴器に対する認識も少しずつ高まっているように思います。
自分は認知症にはならないと思っている人が多いと思いますが、可能性は誰にもあるように
思いますので、次の初期症状を意識してみては如何でしょうか?
1. 記憶障害:瞬間的な物忘れではなく、ある程度の期間物事を忘れてしまう症状です。
2. 見当識障害:時間、場所、人間関係などに空いての見当が失われる症状です。
3. 実行機能障害:計画と行程を順序よく粉Sことが出来ない症状です。
上記のような症状を自覚もしくは指摘された時は医者に相談しましょう!
2021年選抜高校野球予想!
2021年選抜高校野球予想!
3月19日に開幕する選抜高校野球の組み合わせが昨日決定しました。
夏の甲子園と異なり、決勝戦までのトーナメント表が確定しますので、ベスト4を
予測してみました。
第1ブロックは天理
第2ブロックは東海大相模
第3ブロックは大坂桐蔭
第4ブロックは中京大中京
第1ブロックは仙台育英や健大高崎がいますが、天理が投打にまとまっているので
抜け出しそうです。
第2ブロックはあまり強豪校が含まれていません。
第3ブロックは最も厳しいブロックで智弁学園、広島新庄、市立和歌山と県岐阜商が
いますが、大坂桐蔭の層の厚さがものを言いそうです。
第4ブロックは東海大菅生、常総学院がいますが、総合力の中京大中京が抜け出しそうです。
3月19日に緊急事態宣言が解除されていれば、コロナ禍を吹き飛ばす熱い応援合戦が
見れるのですが、果たしてどうなるでしょうか?
赤身魚・白身魚・青魚!
赤身魚・白身魚・青魚!
次の魚は上記3種類のいずれにあてはまるでしょうか?
全て正解したら魚の専門家になれそうです。
マグロ
タイ
サバ
ブリ
サケ
イワシ
ヒラメ
カツオ
マアジ
ヒラメ
赤身魚葉基本的に回遊魚です。運動量が多いので大量の酸素を筋肉に供給する必要が
あります。その役目を果たすのがミオグロビンやメモグロビンでそれらの含有量で
赤身魚と白身魚が分けられています。
(100グラム当り10ミリグラム以上が赤身魚です)。
また、青魚は背中が青い魚を指します。
赤身魚:マグロ、カツオ、ブリ
白身魚:サケ、タイ、ヒラメ
青魚:サバ、イワシ、サンマ、アジ
サケの肉は赤っぽいですが、餌として食べるオキアミや甲殻類の殻に含まれる物質の
アスタキサンチンが赤いせいで、本当は白身魚なのです。